大里小学校跡

【音声読み上げ】


柳井市日積4186番地1付近

大帯姫八幡宮の石段を上りつめると広い参道に出ます。
その参道の左側に、大里小学校跡があります。
今は桜の木が植えられ、周囲の山が迫って大分狭くなっていて、ここに校舎があったとは信じられませんが、明治26年(1893年)から昭和30年(1955年)までの62年間、宮の首のこの地に大里小学校の校舎があり、毎日長い石段を通って登下校していました。

大里小学校絵葉書(日積村大里校落成記念)
大里尋常小学校絵葉書(日積村大里校落成記念)
(藤田文友堂寄贈、大正元年、個人蔵)

日積地区の小学校は、明治5年(1872年)の学制頒布以来、寺などを仮教場としていましたが、明治13年(1880年)、下大里(現在のふれあいどころ437と明教寺の中間地点あたりの水田)に、日積小学校として校舎が新築されました。
明治18年(1885年)に小学校は宮ヶ峠に移転し、大里分校として残りました。
明治25年(1892年)に、日積尋常小学校と大里尋常小学校の2校体制となり、翌年の明治26年(1893年)、新校舎が宮の首に建てられ、移転しました。
校舎は大正元年(1912年)に改築されました。
平屋木造建校舎2棟がL字状に移築・新築され、2教室と6教室・教員室・和室がありました。
昭和2年(1927年)に高等科が設置され、8学級となりました。
戦後の学制改革を経て、昭和30年(1955年)に、中大里(現在のふれあいどころ437の敷地)へ移転しました。
大里小学校は平成15年(2003年)に日積小学校と統合となり、跡地には平成25年(2013年)に都市農村交流施設「ふれあいどころ437」が開設されました。

大里小学校の沿革

明治 6年(1873年)村落日積小学を開設、仮教場を教徳寺に置く。
明治 7年(1874年)教場を宮ヶ峠の瑞雲寺に移転。
明治13年(1880年)大里へ校舎新築移転。(大里小起点)
明治18年(1885年)日積小学校となり、本校を宮ヶ峠へ移転。大里は分校となる。
明治25年(1892年)大里尋常小学校と改称。
明治26年(1893年)新校舎落成。高等科を併設。
明治42年(1909年)大里尋常高等小学校と改称。
大正元年(1912年)校舎改築。
昭和16年(1941年)大里国民学校と改称。
昭和22年(1947年)大里小学校と改称。
昭和30年(1955年)新校舎落成、講堂移築。
昭和55年(1980年)校門新設。
平成15年(2003年)3月閉校。
大帯姫八幡宮境内之図(明治37年(1904年))
大帯姫八幡宮境内之図(明治37年(1904年))
(大阪大成館銅版部発行、大帯姫八幡宮所蔵)
大里小学校
ふれあいどころ437の位置にあった大里小学校(平成7年(1995年)撮影
ふれあいどころ437の位置にあった大里小学校(平成7年(1995年)撮影

大里小学校跡までの道案内

大里小学校跡までの道案内

(ふれあいどころ437から約530m)

【1】ふれあいどころ437を出て右折する。

1車線、約30m

【2】八幡宮鳥居前で右折する。

1車線、約100m

【3】大帯姫八幡宮案内看板がある。左折。

1車線、約250m

【4】坂道を上り切り、参道に出る。左折。

1車線、約150m

【5】大里小学校跡に到着する。
※徒歩の場合は、大帯姫八幡宮一の鳥居をくぐり、階段を上る。