古柳井水道

「柳井水道」
柳井市の古開作・新庄・余田を経て、熊毛郡の田布施町・平生町に通ずる低地をいう。北側に大平山(314m)、石城山(350.1m)ほかの連山があり、南は熊毛半島に属する赤子山(230.6m)が東西に横たわる。中世まで満潮時には水道は海水をたたえ熊毛半島は離島となった。水道地帯は青灰色砂泥層で、かって生息した貝類の化石が出土する。地名として熊毛郡田布施町に大波野、砂田、柳井市域に浜・海田などがある。
新庄字安行の廃寺長福寺の大般若経写経の至徳三年(1386年)の奥書で、願主真光禅尼が「楊江人」と号しており、これによって新庄が楊井の河口であったと推測される。応永6年(1399年)の「余田保狐鹿山来暦」に「床机を持って四方の風景を見に山高して海近し谷深め水遠し沖には海水清々として出入の船にぎにぎし」とある。石城山に鎮座する石城神社の「式内石城神社縁起」には「文明の頃は柳井より海引続き余田波野八幡の寄唐戸の迫門細干浜より蛭子浦長谷わたりまで海なり」とあり、これらによって旧水道の様子をうかがうことができる。
水道が閉塞(へいそく)したのは寛文四年(1664年)柳井古開作150町歩の干拓によるもので、その後陸地化が進んだ。
《琴石山》
柳井の名峰琴石山に登ると四方に視界が開け、南には風光明媚な瀬戸内海が望まれ、眼下には柳井市街が一望でき古代の遺跡熊毛王の墓と言われる前方後円墳を見下ろすことができます。振り返ると山々に囲まれた日積の盆地や近郷の山里を見渡すことができます。 この山は標高545メートルの岩山で道は非常に険しく、昔には、事能要害として事能城があったと言われています。 『玖珂郡志』には、「山頂ニハ城跡アリテ、山路嶮岨也、城主ハ高井土佐守、或ハ堅田ト云、本丸・二丸ト云峰二有リ、本丸ハ東西二十間ニ九十間程也、上ノ平ミニ炭釜ノ如窪キ所アリ、所ノ者ハ掘ト云、二丸ハ上ノ平ミ狭シ」などの記載が見られます。
また、弘治・永禄の年間の事能要害関係資料によると、高井彦次郎元任は事能城番の正覚寺守恩に隋遂する城番衆の一人で、毛利方として功労があったと伝えられていることなどから、大畠瀬戸・柳井水道を通る海上交通の見張りをしていたものと思われます。 頂上から一段下った所の岩肌に、直径二十センチメートルほどの穴が ・上から一段下った所の岩肌に、直径二十センチメ陣を構えた所の旗柱を立てた穴と言い伝えられています。 現在、山頂には一堂の社があります。日積松ヶ段の人々によって、毎年旧暦3月14日に祭礼が行われています。