雉が増えている

日積の自然にいつも関心をもっているMさんからの報告です。 ここ何年か雉が増えてきたように感じています。 昔は山で鳴き声を聞いていましたがほとんど聞かれなくなっていました。 ところが最近は毎日のように「ケーン、ケーン」という鳴き声がするし、家の近くの田んぼや道端などでもよく見かけるようになりまた。

大師さまと鳩(はと)の子

「大師さまと鳩(はと)の子」 ある時のこと、大師さまが日積の中山の里をお通りになった。 深山(みやま)〔的場(まとば)〕にさしかかられると、さても不思議なことに、山の上から数多くの鳩の子が舞い下りてきた。 そして、大師さまのそでを口ばしでくわえて山頂へと案内した。 その後、鳩の子はそのまま空へ舞い上…

日積小学校スクールガード対面式

平成29年5月17日(水)14:25分から日積小学校体育館でスクールガード対面式が行われました。 A巡査さんから交通安全についての注意事項の説明があり、児童代表のお礼の言葉のあと、スクールバスに乗り込みました。 人数は少なくても子どもたちの一人ひとりの安全を見守っている地域の方々の協力には感謝です。…

江戸時代

江戸時代をどのように捉えればよいか、苦心の未考えついたのが上のグラフです。日本の歴史と同時に、日積の歴史の流れをこのグラフに当てはめて見ていくと分かりやすいと思います。ペリ一(黒船)来航からの幕末にかけて急激な変化が起こります。大島ロの戦いが特に日積の歴史に影響します。 ◎[四境戦争~大島口の戦い~…

玖珂郡志と享保増補村記

○「玖珂郡志」広瀬喜運 著 1761-1833 「日積村史」日住 日包」 一日積ハ由宇ヨリ南、川上也。東西・南北各一里十八丁。 一大帯媛八幡宮。中尊大元尊神「持2左御手鏡1」今称2八幡宮1故奉レ祭所ノ神霊、中、大帯媛尊。左、仲哀天皇。右、応神天皇。各神像。又、左祭、忠誠社ハ日本武尊・武内宿祢、各東脇…

銭壺山と十楽寺

右側の四角堆の屋根が十楽寺です。 十楽寺は、弘法大師が諸国巡礼の折り、中山の里を尋ねられ、鳩の子に導かれて、銭坪山に登られ、御来光を拝され、山上に開基された寺といわれています。 本尊の阿弥陀仏は恵心僧都の作といわれ、市内では最古の藤原仏といわれ、市の文化財に指定されております。 何時の頃か、山上より…

大愚和尚生誕地

萩市の、毛利藩主の墓所のある、東光寺第15世住職で、同寺中興の大愚和尚は、日積中山の生まれです。 今は、畑になっている「大段屋敷」といわれるこの地に、元文4年(1736)に生まれました。 百姓の子として生まれた彼は、長ずると志を立て、僧侶となりました。 生来の俊才と懸命の努力で、各地に寺を創建し、高…

高井氏

大帯姫八幡宮の玉垣に高井藤右衛門の銘あり 弘安の役で毛利八ケ国時代に入り、日積の直接の支配は高井氏にかわった。高井は伊予の河野水軍の出で、後に毛利に仕えて、正覚寺守恩の配下であったらしい。 守恩は、毛利五奉行の一人、粟屋元親の弟で、毛利の陣僧でもあった。弘安の役後、日積の杉氏の後地を領し、由宇に住し…