from日積

  • ホーム
  • 投稿一覧
  • 史跡一覧
  • デジタルアーカイブ
  • 日積の紹介

日積の歴史 記事一覧

日積農協

日積農協

デジタルアーカイブに昔の日積農協の画像を追加しました。

2022年3月19日 / 日積の歴史 / 最終更新日時 : 2022年3月19日 松中透

R3里山ウォーク

  R3 里山ウォーク 日時  令和3年10月30日(土)10時~ 場所  大原地区 天気にめぐまれ無事終了しました。今回はビデオ撮影して います。

2021年11月21日 / 日積の歴史 / 最終更新日時 : 2021年11月21日 高井孝則

大愚和尚

萩東光寺中興の禅僧 「大愚和尚伝」   村中啓一著 第一章 東光寺と大愚和尚 萩の東光寺といえば、人も知る毛利公、代々のお墓のあるお寺であります。その本堂(大雄宝殿)の大鬼瓦は、テレビドラマ「太閤記」でタイトルバックにな […]

2021年5月5日 / 日積の歴史 / 最終更新日時 : 2021年5月5日 高井孝則

日積地区歴史探訪

次回の日積地区歴史探訪は、次のコースを考えています。 「ふれあいどころ437」→①登り窯→②大里小学校古跡地→③重藤屋敷→④最古の石灯籠(元禄12年「1699年」の銘あり)→石段を登る→⑤高井藤右衛門銘の玉垣。

2021年3月5日 / 日積の歴史 / 最終更新日時 : 2021年3月6日 高井孝則

登りがま周辺の草刈リ作業

モモの花も満開で、いよいよ春です。 大帯姫八幡宮で一番古い石灯籠で、元禄12年(1699年)の銘があります。 登りがまの周辺のおおまかな草刈りをしました。

2021年2月25日 / 日積の歴史 / 最終更新日時 : 2021年2月26日 高井孝則

登り窯

  ↑大里に現残する[登りがま]です。 中学校歴史資料集より 日本では、古墳時代初頭までは野焼きのように土器焼成坑、土師器焼成坑などの施設で酸化炎焼成によって土器が焼かれていたが、古墳時代中期より朝鮮半島より須 […]

2021年2月21日 / 日積の歴史 / 最終更新日時 : 2021年2月24日 高井孝則

ささえあい交通

2020年6月8日 / 日積の人々・イベント / 日積の四季 / 日積の歴史 / 最終更新日時 : 2020年7月5日 高井孝則

三界万霊塔の標柱の建て替え

《三界万霊塔(尾崎原地蔵堂)》 中山方面から国道437号線を分かれて、旧国道を大里方向へ150mぐらい行くと、右手上方に雑木林が茂った尾崎山があります。その木立の中に地蔵堂があります。今は、この地区の公会堂として使われて […]

2020年5月1日 / 日積の歴史 / 最終更新日時 : 2020年5月9日 高井孝則

オータムフェスター(歴史ウォーキング)

2019年10月30日 / 日積の歴史 / 最終更新日時 : 2019年10月30日 高井孝則

6周年誕生祭

このタラヨウの葉はハガキと同じように使えるのかな?相手に届くのかな? 平成31年4月23日(火)中国新聞[ちゅーぴーと学ぼう]の記事より

2019年4月21日 / 日積の人々・イベント / 日積の歴史 / 最終更新日時 : 2019年5月3日 高井孝則

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 5
  • »
  • ホーム
  • 投稿一覧
  • 史跡一覧
  • リンク(日積のお店・団体・人々)
  • プライバシーポリシー

Copyright © from日積 All Rights Reserved.