戸長 戸長「高井平四郎」 1大小区制 明治4年廃藩置県で、岩国県が誕生し、(後に山口県に統合)戸籍法の交付で、日積は第四大区第二小区に分割りされ、戸籍専管(主は姓氏設定)の戸長が任命されたが、その戸長の名は明らかでない。なお、 […] 2017年7月8日 / 日積の歴史 / 最終更新日時 : 2017年7月8日 高井孝則
老人給食 人気です! Г和気あいあいと楽しく作ろう」をモットーに井上早苗代表を中心として、年8回の老人給食を行っています。毎回13~14名のサポーターが、ふれあいどころ437の調理室に集まります。 「お肉とお魚は入れて,たんぱく質を摂ってもら […] 2017年7月2日 / その他 / 最終更新日時 : 2017年7月2日 高井孝則
[小瀬・上関往還]由宇町西区長田 由宇川の川沿いの道路の横の絶崖の上を街道が通っています。そして、由宇から日積の入口へと続きます。 ここから日積の大原へと出ます。由宇町西区長田岩国藩の主要道は山陽道とは別に、石州街道、堅ケ浜往還、小瀬上関往還は山陽道小瀬 […] 2017年6月29日 / 日積の歴史 / 最終更新日時 : 2017年7月7日 高井孝則
大島の鳴門 玉藻刈る娘子 遣新羅使人のひとり、田辺秋庭は大島の鳴門で、渦潮につかりながら美しい藻を刈る海人おとめたちを見て歓声をあげた。それが歌となって残された。 大島の鳴門を過ぎて再宿を経ぬる後に、追ひて作る歌二首 これやこの 名 […] 2017年6月25日 / その他 / 最終更新日時 : 2017年6月29日 高井孝則
日積神代往還 ①日積神代往還=日積大原から大里、中山、本谷を経由して神代に沿っている。正式な名称はない。 ②大帯姫八幡宮=大平宝宇年間(757~764)に宇佐八幡宮から勧請したといわれている。現存する1424(応永31)年から1878 […] 2017年6月23日 / 日積の歴史 / 最終更新日時 : 2017年6月23日 高井孝則
紫陽花の季節です。 紫陽花の季節がやってきました。七変化です。紫陽花といえば、ヨーロッパに紹介したシーボルトを思い出します。鳴滝塾。オタキサン「楠本たき」」= たきは其扇(そのぎ)という遊女名で長崎の丸山の置屋引田屋の抱え遊女になり、16歳 […] 2017年6月11日 / 日積の四季 / 最終更新日時 : 2017年6月24日 高井孝則
学校支援ボランティア活動 去る5月26日日積小学校でボランティア清掃活動が行われました。同時にプールの清掃も行いましたが、子どもたちが何とよく動き、その働きがすばらしかったので遅くなりましたが紹介します。このように表面に出ない所で頑張っている姿が […] 2017年6月8日 / 日積の人々・イベント / 最終更新日時 : 2017年6月8日 高井孝則
狩野岩 郡志に「大原ニ名石アリ、昔狩野古法眼(元信)絵ヲ画ク」とある。狩野元信は同派の二代目で、法眼の称号を得ている。狩野派は、室町後期から江戸時代、幕府や武家の御用絵師として繁栄した。はたして、二代目元信が草深い日積に足を即し […] 2017年6月1日 / 日積の歴史 / 最終更新日時 : 2017年6月1日 高井孝則
若杉不動院の丘 県道柳井由宇線改修にともない、若杉地区にある真言宗醍醐寺派寺院の不動院の境内と、その周辺が整備集合されて、あたかも古城跡を思わせるような丘があります。 その丘には、不動院と寺院関連の八十八ケ所の地蔵様が整理され一ケ所に立 […] 2017年5月31日 / 日積の歴史 / 最終更新日時 : 2017年5月31日 高井孝則
諏訪神社 藩制時代の古記「神社帳」に、諏訪大明神と出ていますが、明治初年の「神社明細帳」によると、大帯姫八幡宮攝社、諏訪神社と出ています。信濃諏訪神社より勧請、創建不明とあります。祭神は鳥河沼姫神、健御名方尊、大巳貴命といわれ、御 […] 2017年5月31日 / 日積の歴史 / 最終更新日時 : 2017年6月2日 高井孝則